今回は、子どもが好きな場所の一つでもあるキッザニア東京についてご紹介します。
今は、コロナの影響で行けませんがこの騒動が落ち着いたらまた行きたいと思います。
◆キッザニア東京について

子どもが生まれるまではキッザニアについて知りませんでした。
キッザニアとは楽しみながら社会のしくみを学ぶことができるこどもが主役の街なんです。
本物さながらの設備や道具を使って、屋内で子どもが体験できるお仕事やサービスは
なんとなんと100種類以上もあるのです。
すごいですよね(^O^)
室内にある施設であるため、気候や天気にも左右されずいつでも楽しめます。
◆キッザニア東京アクセス
キッザニア東京HPより
東京都江東区豊洲2-4-9 アーバンドック ららぽーと豊洲 ノースポート3階
江東区豊洲にある【ららぽーと豊洲内3階】にあります。


東京メトロ有楽町線・ゆりかもめ豊洲駅より徒歩8分の場所です。
◆車でのアクセス
都心方面より
首都高速10号晴海線 豊洲出口より約1km
千葉湾岸方面より
首都高速湾岸線→
首都高速10号晴海線(有明方面) 豊洲出口より約1km
川崎・羽田方面より
首都高速湾岸線(東京湾トンネル) →
首都高速10号晴海線(有明方面)
豊洲出口より約1km
千葉京葉方面より
首都高速7号小松川線→両国JCT(箱崎方面) →
首都高速9号深川線→辰巳JCT(有明方面) →
首都高速湾岸線→首都高速10号晴海線(有明方面)br 豊洲出口より約1km
◆キッザニア駐車場
【ららぽーと豊洲】の駐車場が利用できます。
駐車場は24時間出入庫が可能となっております。
駐車場に関する詳しい情報は、ららぽーと豊洲の交通アクセスから確認いただけます。
駐車場の高さ制限は2.1mです。
駐車場料金は、最初の1時間は無料となり
第1部(9:00~15:00)ご利用の方は5時間
第2部(16:00~21:00)にご利用の方は4時間無料です。
以降30分ごとに300円の料金がかかります。
駐車券は、キッザニア東京の手続きの際に必ず提示する必要あり
◆キッザニア東京営業時間
営業時間は第1部(9:00〜15:00)と第2部(16:00〜21:00)の完全入れ替え制で、それぞれ営業時間の約30分前から開場されます。
◆キッザニア東京予約方法
チケット購入はオフィシャルサイトからの事前予約がおすすめです。
当日・翌日分に限り、24時間自動応答の電話でプッシュホン予約も可能です。
プッシュホン予約の場合は通知された予約番号を持参し、当日入場代金を支払います。
入口での当日券販売もありますが、入場人数に空きがある場合のみなので、確実に入場したい場合は事前予約で安心して入場してください。
キッザニア東京に入場する際は予約時に発行されるQRコードか予約番号をスマホ表示か印刷して持参します。
公式サイトのカレンダーで予約がいっぱいだった場合は、公式サイトを定期的にチェックしてみてください。
キャンセル料が205円と割安なので、直前でもわりとキャンセルしやすくなっています。
予約状況は毎日刻々と変わるので、希望日に急に空きが出ることがあります。
可能なら候補日をいくつか用意しておくと、どこかに空きが出る可能性が高いと思います。
◆キッザニア東京はどんな所か
約2/3の子どもサイズで作られた街には、現実社会で見かけるお店や乗り物がたくさんあります。
銀行や病院、警察署など約60のパビリオンがあり、屋内でありながら、消防車や救急車も走っています。
本格的なユニフォームを着てお仕事体験ができます。
◆キッザニア東京で何ができるのか
子ども達は好きなお仕事体験【パビリオン】を選んで体験することができます。
仕事をしたら、お給料として専用通貨【キッゾ】がもらえます。
キッザニア入場時にお仕事3点セットが渡されます。お仕事3点セットの内容は、50キッゾのトラベラーズチェックが1枚、JOBスケジュールカード、シティマップです。
キッゾは買い物を楽しんだり、サービスを受けたりすることに使えます。
◆キッザニア入場前は行列覚悟で
1時間前に並ぶのは当たり前です。
早起きして並ぶことをおすすめします。
人気パビリオンのお仕事予約の場合は、ららぽーと豊洲内には朝6時くらいから並んでいる方もいます。
朝8時頃には第二部の入場予約の列が作られ始めます。
早くから並ぶ時はららぽーと豊洲【センターポート】入口から入店します。
体験できるまでの待ち時間は2時間以上待つ覚悟でいてください。
◆キッザニア入場後すぐにパビリオン予約
各お仕事体験をすること【パビリオン】には1回ごとに定員があり、予約受付は先着順です。
時間内であればいくつでもお仕事体験できます。
予約を入れたら予約したお仕事体験が終わるまで次の予約は取れません。
しかし、待ち時間はずっとその場で待っている必要はなく、空いていれば別の体験をすることは可能です。
そのため、予約したお仕事までのスキマ時間は、予約せずに入れるすいているアクティビティを探して効率よくお仕事の数を稼ぎましょう。
入場前にあらかじめ希望のお仕事体験を2〜3個決めておき、入場したらすぐに希望のお仕事体験【パビリオン】受付しておくのがおすすめです。
◆キッザニアご注意ポイント
一部のお仕事体験【パビリオン】では開場早々にその日の体験分が定員に達してしまう場合があります。
定員分に達してしまうと予約も体験も全くできません。
そうなると、せっかく体験したいと期待していた希望のお仕事体験ができないこともあります。
そのような理由で、早朝からかなりの人が並び、入場とともにお目当てのパビリオンにダッシュして予約を取りに行きます。
初めてキッザニアに行った時は、早朝からの行列にかなり驚きました!!!
◆キッザニア内マップ
◆1階エリア


◆2階エリア


◆キッザニアは作ったものがほとんど持ち帰れる
キッザニアでは体験して作ったものは、ほぼ全て持ち帰ることができます。
うれしいですよね♡
ありがいですよね♡
ピザやソフトクリームなどの食べ物は、実際にお仕事体験後に食べることができます。
子どもが収録されたDVDや制作したものは、持ち帰ることができます。
◆キッザニア便利な持ちものリスト
◆ビデオカメラ・スマホ
子どもたちの楽しい様子をぜひ記録にも残して下さい。
◆ビニールシートや折りたたみ椅子
キッザニア入園前に行列ができます。並ぶ際に大変役立ちます。
◆ゲームや本
待ち時間が長いため時間潰しになるものを持って行きましょう。
◆リュックサックやショルダーバッグ
身軽に行動できる服装にしましょう。大型荷物の預かりサービスもあります。
◆OJTスケジュールカード(お仕事予約・管理シート)
首から下げられるものを用意しておきましょう。店内でも購入可能です。
◆子ども用財布
キッゾや銀行キャッシュカード、電子マネーカードを管理するのに便利です。
◆お茶などの飲み物
キッザニア内はとにかく時間が限られて忙しく、各お店も行列ができています。
室内活動のため暑いです。水分補給と薄着で行きましょう。
◆子どもがお仕事体験をしている間、保護者はどのように過ごすのか
キッザニアでは、子どもの自主性を大切にしているため
保護者が子どもと一緒にアクティビティを体験したり、パビリオンの中に入ることはできません。
しかしながら、体験中の子どもの様子は、ガラス越しモニター越しで見学することができます。
子どもがお仕事体験をしているのをビデオや写真を撮ったりもできます。
それは、それで楽しいのですが
子どもも大人も慣れてくるとずっと側にいなくてもいいんですよ。
携帯電話の充電器やフリーWi-Fiも完備された
保護者専用のラウンジドリンクバーのスペースもあります。【2階エリア】
料金300円で1部あるいは2部のあいだずっと利用できます。
かなりお得です。

購入レシートを掲示すれば
何度でも出入り自由
何杯でもおかわり自由
こま切れ時間にちょこちょこ利用できます。
子どもがお仕事体験している間に、読書したりインターネットをしたりして過ごせます。
さらに子どもも親もなれてくると
子どもが小学生以上の場合に限り、保護者の一時退場が可能です。
【体験者に小学生未満の子どもがいる場合、保護者1名は必ず施設内に残る必要がある】

つまり
親は、ららぽーと内で映画を見たり、お買い物をしたりできるのです。
第1部(8:30~14:30)、第2部(15:30~20:30)の時間帯であれば、施設外への退場もできます。
親子共々楽しく過ごして下さいね。
◆パビリオン隙間時間にはお買い物
閉園時間近くになると写真販売コーナーとギフトショップは大変混雑します。
周りの親子が最終回に走り回っている間に写真を選んだり、先にお土産を購入して帰るのも良いでしょう。
◆キッザニアの飲食店
キッザニア内には、3つの飲食店があり、軽食を楽しめます。
◆モスバーガー
◆ピザーラエクスプレス
◆アールエフワン
各飲食店の周りにはテーブルと椅子が設置されています。
劇場内の席は飲食可能で、意外と空いている席を見つけることができます。
◆我が家のお仕事体験の様子
いよいよ、我が家のお仕事体験の様子をお伝えします。
ほんの一部のご紹介です。
◆地下鉄【1階】

我が家の子ども達が登校で使っている地下鉄。
地下鉄を安心・安全で快適に運行するために必要な仕事を体験します。
電車を運転する運転士、車両を整備する車両整備員、電車が走る線路を整備する軌道作業員の仕事が選べます。
地下鉄の車両の整備、点検をします。 クレーンで車両を持ち上げて、台車の消耗品の部品を交換したり、 機械の点検をします。
◆軌道作業員
安全な線路にするために、専用の器具・工具で使ってレールを交換します。
電車が快適に走るためには、線路のメンテナンスが必要です。

◆パイロット&キャビンアテンダント【1階】




パイロットやキャビンアテンダントの仕事です。
制服が可愛いので人気です。
正面からパイロットの様子映像が見られたり、キャビンアテンダントの仕事では保護者が乗客として飛行機に乗り込んだりできます。
本物の飛行機の機体がパビリオンになっています。

マイクを使って機内アナウンスをしたり、機内食をお出ししたりします。
お客さまが気持ちよくフライトできるように、おもてなしの心を大切にします。
◆病院【2階受付】
病気やけがをした人の治療をします。
病気の人の手術、赤ちゃんのお世話、処方せんにあわせたお薬の準備、病気やけがの人を救急車で助ける仕事、の4つの仕事の中から一つを選んで働きます。
いろいろな役割があり、チームワークが必要です。
新生児室で赤ちゃんのお世話をします。
赤ちゃんが安心できるように沐浴やマッサージなどを行います。



◆乳製品の商品開発【2階】
ベースとなる乳製品にあわせるソース、クリーム、フルーツ、トッピングなどの組み合わせを考えて、商品を完成させます。
ターゲットとなるお客さまの事を考え、商品開発シートを作成して終了です。

おいしいスイーツが食べられるのでおすすめですが、2階の隅にあるのためいつも空いています。
狙い目です。
ミルクフードマーケターとしてお客さまがよろこぶ乳製品の商品を企画・開発する仕事を行うエリアと、乳幼児と保護者が休むことができるエリアがあります。
◆レンタカー【1階】
レンタル料をキッゾで払い、環境エリア内でレンタカーに乗ることができます。
運転免許証が必要なので、まだ持っていない人は、先に運転免許試験場に行って運転免許をとりましょう。
コースの中には横断歩道や信号があります。途中でガソリンスタンドに立ち寄り、給油をしてもらいましょう。

◆住宅【1階】
客さまの要望にあわせてテーマ性のある住宅を完成させます。「外壁工事」「庭工事」「バルコニー工事」の3つの作業を、それぞれチームを組んで取り組んでいきます。
どの作業も、住宅に欠かせない大事な工事なのでしっかりとした準備と技術が必要です。

◆サッカー【2階】
キッゾを支払って準備運動やボールを使ったウォームアップ、シュートの練習を行います。
最後に一人ずつシュートをして、シュートフォームと速度の測定を行い、コーチからアドバイスをもらいます。
診断シートで自分のシュートフォームとシュート速度を確認して、これからの練習に役立てます。


◆花屋【1階】

キッゾを払って自分でアレンジメントをしたプリザーブドフラワーを作ります。
作成後は自分の作品がもらえます。
◆ソフトクリームショップ【1階】


キッゾを払って、自分が食べるソフトクリームを作ります。
コーンの上にソフトクリームを上手にまいたら、カラーチョコやウエハースでトッピング。
ソフトクリームは試食用の椅子に座って、ゆっくり食べることができます。
子どもはソフトクリームが大好きなので、冬でも人気です。
◆バスガイド【1階】


観光バスでキッザニアの街を一周するお客さまに、バスガイドとして街の紹介をするお仕事です。
お客さんとしてバスに乗り、街の名所をガイドしてもらいながら観光することもできます。
バスについているガイド用のマイクを使って、お客さまが楽しめるようにキッザニアの街の案内の原稿を読んで、街をガイドします。
◆ハンバーガーショップモスバーガー【1階】



ハンバーガーを作って食べられます。作れるハンバーガーは変わります。
パンにレタスや肉などを乗せてマヨネーズをかけて、ハンバーガー作りをします。
食べ応えのあるサイズのハンバーガーがもらえるのでご飯の代わりになって良いです。
ピザほど待ち時間が長くないのでおすすめです。
◆集英社【2階】


◆料理スタジオABCクッキングスタジオ【1階】


お料理体験ができます。
メニューは季節によって変わります。
作品は持ち帰れるので軽食としてすぐにいただきます。
◆お菓子工場森永【1階】
お菓子工場では、ハイチュウの製造を通じて働くことの楽しさやものづくりの工夫を体験するだけでなく、食品衛生やルール・マナーを学び子どもの自立性や社会性を養います。
生地をのばしたりカッティングマシンで切ったりして、お菓子を作ります。
お菓子ができたら、自分の名前が印刷されたケースにシールを貼って、オリジナルのパッケージを作り、その中にお菓子を並べます。
ハイチュウを作って持ち帰れます。
通常サイズに比べて大きめのハイチュウです。
一番人気のパビリオンよほど早く到着しない限り予約できません。
なんと、開園時間の15分前には予約終了になることが多いです。
つまり、よほど早くから入場待ち列に並ぶか、特別なチケットを利用する必要があります。
お菓子工場では、ハイチュウを自分で作ることができます。
手作りだと1個1個の模様も違うので、食べる時のたのしみも増えます。




◆はんこ屋【1階】
キッゾを支払って子どもの手書き文字がはんこになります。
ケース付きでもらえるます。人気のお仕事です。商店街という狭いところでやるので、一度に体験できる人数が少ないのも予約困難の理由です。
文字が書けない子でも、お手本を真似して書かせるようにして対応してくれます。できればひらがなが1人で書けるようになってから体験するといいと思います。
◆メガネショップZoff【2階】
オリジナルのサングラスを作って持ち帰れます。


自分でフレームとレンズを選んで組み立てたサングラスがもらえます。
たくさんの色や形の組み合わせがあるので、かなりオリジナル感があります。
作ったメガネは首からぶら下げられるようになっています。
小さい子にも人気のお仕事です。
◆宅配センター【1階】
台車やウォークスルーという自動車を使って、キッザニアの街のいろいろな場所に荷物を配達したり、受け取りに行ったりします。
荷物と一緒にお客さまの気持ちもお届けします。
集荷の仕事では、依頼のあったお客さまのところへ向かい、荷物をお預かりします。
配達の仕事では、キッザニアの街の中のお店や会社からの依頼を受けて荷物を届け、伝票にサインかはんこをもらいます。
荷物にこめられたお客さまの気持ちも一緒に届けるので、元気な挨拶、明るい態度が大切です。


◆街時計【2階】

時間になったら時計台前のバルコニーに、からくり時計の人形役として登場します。
歌やダンスのパフォーマンスを行い時間を知らせます。
衣装がとってもかわいいです。

◆警察官【1階】
街のパトロールをしたり、事件の調査をして街の安心を守る仕事を行います。
キッザニアの街内で聞き込みを行い、指紋採取や証拠品探しなどを行った後、犯人を見つけます。警察手帳はもらうことができます。
◆エネルギー会社ガスエンジニア【1階】
人々が楽しく暮らせる街を支えるエネルギーを守るパビリオンです。
電気やお湯といったエネルギーが街のさまざまな場所で使われていることを知り、ガス工事でガスのネットワークを完成させます。
街全体のエネルギー(ガス)ネットワークを完成させるためのガス工事を行い、電気やお湯を街に送り届ける仕事と街の中でどのくらいガスが使われているかを調べる仕事を体験できます。

◆ガソリンスタンド【1階】


ガソリンスタンドにやってきたお客さまの自動車にガソリンを入れます。
お客さまが快適に運転できるように、窓をふいたり、車が壊れていないか簡単な点検をします。元気な笑顔とあいさつでお客さまをお迎えすることが大切です。
◆マジックスタジオ【1階】
マジックを見せて、お客さまを楽しませる仕事です。
テーブルマジックを見せる回と、劇場で大がかりなステージマジックを見せる回の2つがあります。
ステージマジックの映像はDVDとして持ち帰ることができます。
披露するマジックのネタごとに、トリックを練習します。トランプやコインなどを使ったテーブルマジックは、マジックスタジオの中のミニステージで披露します。人が消えたり物が浮いたりする大がかりなステージマジックは、劇場のステージで披露します。
マジックのトリックで、お客さまをおどろかせることができます。
◆キッザニア東京まとめ
キッザニアを効率よく回るためには、パビリオンを事前にリサーチしてやりたいパビリオンをあらかじめ決めておくことをおすすめします。
また、一番初めの予約が非常に重要になってくるので、キッザニア内の地図を頭の中にいれ予約場所に迷わずに向かい予約を取ることが最重要になってきます。
初めての場合は、効率よく場合はパビリオンの予約が取れずに思ったほどお仕事体験ができません。
初めてのキッザニアの場合は慣れた人と行くとスムーズにまわることができます。
しかしながら、グループで回るとパビリオンの定員に限りがあるため全員一緒にお仕事体験ができません。結果たくさんは回れないことがあります。
初めてのキッザニアの場合は、雰囲気を楽しむ程度の心づもりのほうが親子ともどもがっかりしなくていいかもしれません。
回数を重ねるごとにコツもわかってきます。
自分が子供のころにあったら、行きたかったなぁ~。
abcクッキングまであるんですね。
学生の時、バイトでパン講師してました(^^ゞ