おうち時間が増えている今日この頃。
寒くもなってきましたので、おうち時間を快適に過ごしたいですよね。最近は、ブログやYouTubeを見る側から、作成する側になり、日々勉強です。
そんな中、以前から気になっていたのですが、ついに買いました。ミラキャスト。
ミラキャストとは
Miracast(ミラキャスト)はWi-Fi関係の業界団体であるWi-Fi Alliance (ワイファイ アライアンス)が策定した無線通信方式であり、 スマートフォンやタブレットなどの画面をデジタルTVやディスプレイにワイヤレス(無線)で表示することができます。 有線で接続する場合はHDMIケーブル等でつなぎますが、Miracastに対応している機器どうしは無線で接続できるので、 Miracastは「ワイヤレスHDMI」とも呼ばれています。
2013年夏モデルのスマートフォンの多くが採用するようになったOSのAndroid 4.2がMiracastを標準でサポートするようになったので、 ワイヤレスHDMIを利用できる機会が増えてきました。 そして、スマートフォンの画面をTVやディスプレイにそのまま表示することを「ミラーリング」と呼ぶようになっています。
これを読んで分かった方は、これ以降の解説は不要です。
ミラキャストを分かりやすくいうと
わかりやすく、シンプルに言うと、スマホの動画を自宅テレビで見ることができるというもの。
それでは、機械音痴の私が試行錯誤しながらつなげた、ミラキャストについてご紹介します。
購入したミラキャストは
購入したミラキャストはコチラです⇩
商品レビューには、簡単、接続だけ、とのうたい文句でしたが、このような最新機器に慣れていない方にとっては、接続に少し手間取ってしまうかもしれません。
そして、つなげた後もなぜが突然切れたり。。との現象も経験しました。私だけかなと、検索してみると
ミラキャスト接続むずかしいらしい
✅音が出ない
✅音がずれる
✅数分で切れる
✅そもそもつながらない
などのマイナス意見もあり、強者は、つながらないのであきらめて返品しました。とも。
なぬ。つながらない方も。。
そんな方に、これから購入を考えておられる方に、私の経験談がお役にたてばと思います。
具体的に困ったこと、試行錯誤してようやくつながった方法もお伝えしたいと思います。
ミラキャストアダプターを注文
アマゾンでアダプターを注文しました。理由は、万が一映らなくても1か月の返品保証があるため。
大きな声では言えませんが、アマゾンの返品保証は何度か使用しています。
このような電子機器は不具合が多いため購入をためらってしましますが。
アマゾンの返品保証の手軽さを経験してからは、『とりあえず注文』とのスタンスに。
カスタマーサービスへの煩わしいTELは一切不要。
アマゾンの返品については、また別の記事で詳しくお伝えできたらなと思います。
ミラキャストの簡単な説明
先ほどもお伝えしましたが、再度確認。
ミラキャストの簡単な説明をします。
お手持ちの、スマートフォン、タブレット、パソコンから、アダプターを経由して、お手持ちのテレビやプロジェクター、カーナビで動画などを楽しめるというもの。
今回購入したものは、このアダプターの部分。
しかも、価格が1000円台からあります。
私は、アマゾンで2899円で購入。
レビュー評価が高く、かつ、安くて、最新版のものを選んで。
購入したものはこちら⇩
対応APPについて
対応APPはコチラです。
仕事とプライベート
仕事とプライベートでも使い分けできます。
Amazonからアダプター翌日届く
差し込むだけでというレビューもありましたので、簡単にできるものだと期待しましたが。差し込むだけではいきませんでした。
まず用意するもの
✅wifi環境(4Gでも可能だが通信料がかかる)
✅EZMiraのアプリを携帯にダウンロードする
Google PlayやApp Storeからダウンロードしてください。もちろん無料です。
ダウンロードして、設定するとこのような画面になります。
一番下が、購入したアダプターの品番が表示されます。
yahooやGoogle検索もテレビの大画面で検索できます。
大変便利です。
✅5V/1Aのアダプター
✅延長コード(テレビとコンセントの場所が遠い場合は必須)
これは、購入前に必要なものだと認識しておりましたので。
ここまではOKです。
つぎに、設定方法をご紹介します。
設定方法
①電源ケーブルを差し込む
②テレビのHDMI端子につなぐ
③テレビの電源をつける
④wifiをつなげる(4GでもOKだが、おすすめしません)
⑤テレビに表示されているパスワードを入力
⑥画面ミラーリングを選択する
⑦スマホの画面がそのままテレビにうつる
設定方法の確認
最初の設定
最初の①から③までは分かりますよね。
④以降が怪しくなるかたもいるのではないでしょうか。
④wifiにつなげる場合
wifiにつなげるのは、自分の普段使っているwifiに接続して、そのwifiのパスワードを入力してください。
⑤テレビに表示されているパスワードを入力する
青色画面のミラスクリーン上方にかかれている
左にあるSSIDがこのアダプターの認識番号になります
右にあるPSKがアダプターのパスワードになります
⑥画面のミラーリングを選択する
画面のミラーリングがどこにあるか分からない方は、携帯画面のホーム画面に戻って下からスワイプするとこのような画面が出てきます。
ミラーリングが出てきたら、その画面をタップします。
ここまでくれば、ほぼ終わりが見えてきます。
ミラスクリーンつながったが
ミラースクリーンがつながりましたが、今度は、1分もしないうちに画面がミラーリングの青色画面にもどります。
なにも触ってないのですが、勝手に。
なぜ。。。
せっかくつながったのに。
そして、いろいろ調べていくうちにわかりました。
ミラスクリーンが勝手に途切れる理由
普段YouTube動画を移動の際に聞いている場合は、まったく携帯を触らなくても視聴し続けられました。
つまり途中できれることはなかったのです。
ミラスクリーンの場合は、携帯の自動ロック設定にしている場合は、それが機能してしまうのです。
私は、自動ロックを『30秒』に設定していましたので、さわらないと本当にすぐに電源が落ちて、結果ミラスクリーン動画が切れてしまったのです。
自動ロックの設定を『なし』にしてからは、途中で動画が切れることがなくなりました。
音の反響や、ずれることは経験していませんが、商品不具合の可能性が考えられる場合は1か月以内に交換か返品しましょう。
その際は、使用していても無料交換、返金に応じていただけますのでご安心を。
まとめ
最近は、テレビをあまりみなくなりましたが、ミラスクリーンを使えるようになってからは、テレビの大画面でYouTubeをみることができ、大満足です。
2000から3000円台で、快適なおうち時間が過ごせるのでおすすめです。